健美セラピスト
健美エナジートリートメント士とは…

健美セラピスト
健美エナジートリートメント士とは…

経絡、骨格筋学、姿勢保健均整学、酸素オイルによる効果、アロマオイルの種類とアロマテラピーを理解してトリートメント士として活動することが出来る資格です。
1対1の指導・グループレッスン・スポーツクラブ、サークルでオイルを取り入れたイベントレッスンをすることが出来ます。
健美操をすることで、
心身の調子が調い、姿勢、体形も調いますが、参加者個々においては、怪我や事故、また加齢により関節に変形が起こり、筋肉の硬化、骨格の可動域が狭くなり、身体の歪みが生じます。
一般的に次の症状が多く見受けられます。
- 身体の各部分に張り感を感じてつらい
- 各関節痛
- 各関節の動きが悪い
- 筋肉の疲労
- 筋肉が引き攣る
- 冷え症
- 神経痛
- 捻挫
- 手術の後の皮膚、関節の痛み
- しびれを感じる
- むくみ
- 筋肉痛
- 皮膚のたるみ
- 脂肪がつきやすい

上記のような症状により、整体治療を受診したり、整形外科に通ったり、
若い方も含めて、お顔の身体のリフトアップ、脂肪燃焼、皮膚にハリを出したい、白い肌にしたいと、
エステサロンに通いたいと思われている方もいるのではないでしょうか。
それらの悩みは、健美操だけの多数対指導員の指導では対応が出来ません。
マンツーマンの個人指導が出来ないのが現状です。
やはり、個々の症状に合わせて、手技で施術する方法が必要となります。
今は、個人的に指導員が肩をほぐして施術をしても、指導料を頂く事が出来ません。
きちんと導き、施術することによって指導料を頂くようになって頂きたいと思います。
その方法として、
身体のトリートメントをきちんと行う技能を身に付けて、指導員の経済効果をあげて頂きたいと思います。
実際に、それらの症状を
リラックスさせていくテクニック法、オイルの選定とブレンドの仕方を学ぶ講習を受けて、施術をしていく方法で対応して頂きたいと思います。
マッサージ施術師、整体師ではありません。
経絡、骨格筋学、姿勢保健均整学、酸素オイルによる効果、アロマオイルの種類と、アロマテラピーを理解して、トリートメント士として活動することが出来る資格が「健美エナジートリートメント士」です。
現在、関連する沢山の養成学校や養成コースがあり、受講料は10万~40万円程度で半年、1年コースなどがありますが、トリートメントをすることやエステティシャンの技能に国家試験はありません。
各部位、全身、フェイスなど、施術希望者の症状と希望の部位を確認してトリートメントします。
酸素オイル、アロマオイルなど、施術を希望される方の症状と体質に合わせてオイルを選定し、ブレンドします。
軽擦法、指圧法、打診法、操体法、抵抗と脱力法などの調整方法も取り入れ、心身のトリートメントをして施していくための資格です。
症状に合わせた経絡・ツボの調整、呼吸法と合わせた施術法などで、心身をリフレッシュしていくものです。
指導員の手を借りて、自分では出来ない部位をトリートメントしてもらうことは、とても心地良いものです。
アロマの持つオイルの香りで臭覚(嗅覚)を促進し、触れてもらうことの触覚の促進をします。
心地よい音楽を聴きながら、聴覚もリラックスさせて、心身の調整だけではなく、脳の刺激にもつながります。
1対1の指導・グループレッスン・スポーツクラブ、サークルで、オイルを取り入れたイベントレッスンをすることが出来ます。
施術希望者のご自宅へ出かけて、施術をすることや、御自宅の1室を少々、改装して、自宅にて施術をすることも可能です。
持ち運びが出きる有孔のあるベット・有孔のチェストマットなどの備品なども低価格です。
★有孔とは、うつ伏せになった時に、顔の部分が穴が開いているものです。
ご自分の身体のケアに役立ち、ご家族、周囲の方々に役立ちます。
これからの指導に役立てて頂きたいと思います。








トリートメントのフォローアップ研修会!


健美エナジートリートメント 一般の方の資格研修会
健美エナジートリートメント
一般の方の資格研修会
◎基本2日間の日程で開催 学習する内容(講義・実践技能)
- ①皮膚、身体の成り立ちと筋肉の学問
②アロマの歴史、施術の種目
スケジュールを作成して、マンツーマンで指導可能
③東洋医学の基礎と経絡とツボについて
④アロマの特徴とブレンド 施術テクニック習得
部位(肩・首・腕・手/背中・腰/脚)~開始 椅子活用編
実践的に施術をしながら。経絡、筋学、ツボの確認をしていく
操体調整法の学習・全身トリートメント施術法 - ベッド活用編 フェイストリートメント編
◎研修会費用
- 1. 入会金 11,000円(税込)
2. 年会費 4,400円(税込) ※休会をする場合は、2,200円
3. 研修費用 80,000円 → 88,000円(税込)
4. オリジナルテキスト教材 6,000円 ★DVD教材 6,000円 →13,200円(税込)
5. 書籍 書籍合計
・ツボ健康百科 1,286円→1,414円(税込) - ・ツボ単 3,420円→3,762(税込)
・東洋医学の本 1,330円→1,463円(税込)
・目で見る動きの解剖学の本2,280円→2,508(税込)
6. 基本のキャリアオイル
O2クラフト 業務用 320ml 24,383円→ D 18,300円(税込) - 7. 協会選定の基本のアロマオイル 20本
- アロマオイル代 税込 16,720円~18,000円
- (仕入料金の状況により料金が異なります)
- ①イランイラン
- ②オレンジスィート
- ③カモミールローマン(ジャーマンブルー)3%配合
- ④クラリセージ
- ⑤グレープフルーツ
- ⑥サイプレス
- ⑦シダーウッドアトラス
- ⑧ジュニパーベリー
- ⑨ジンジャー
- ⑩セージ
- ⑪ゼラニウム
- ⑫ティートゥリー
- ⑬クローブリーフ
- ⑭ペパーミント
- ⑮マジョラムスイート
- ⑯ユーカリレモン
- ⑰ラベンダートゥルー
- ⑱レモン
- ⑲ローズマリーカンファー
- ⑳パチュリ 他、パイン など。
- 8. 備品 備品代 1,500円(税込価格)
・遮光ビン 10ml 5本 - ・紙パンツ ボクサーパンツ
- ・ペーパーブラ 2枚
- ・容器 2つ オイル入れ物
東京世田谷区のオフィスにて、個人指導可能